大阪府吹田市・大阪市・茨木市 地域周辺
葬儀の知識集

葬儀の知識集

枕飾りについて

枕飾り

枕飾りとは、お通夜がはじまるまでに駆けつけてくれる弔問客のための礼拝の施設といえます。
枕飾りができたあとに僧侶に枕経を読んでもらうことを「枕づとめ」といいます。
このお経によって、死者が成仏すると言われています。
近年では、枕づとめは通夜の読経の時に合わせて行うことが多くなっています。

ご不幸が発生した時は

仏式では神棚に半紙をはり、仏壇の扉を閉めます。
神式では神棚を閉じ、扉に白紙をはります。

枕飾りの仕方(仏式)

遺体の枕元には白木や白い布をかけた台を用意し、その上にいろいろなものを飾ります。
これを「枕飾り」と言います。
まず、「三具足(みつぐそく)」と呼ばれる燭台、香炉、花瓶を置きます。
地域によっては、七具足、八具足などを供える場合もあります。
香炉には線香を一本、燭台には蝋燭を立てて、花瓶にはしきみを一本さします。
しきみは仏に供える花として昔から用いられてきましたが、 しきみがない時は、菊、あるいは百合や水仙でもよいでしょう。
香炉に立てる線香の数は正式には六本ですが、略して一本だけ立てるのが一般的です。
六本の線香は、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上を表わすとされています。
その他に、仏壇の鈴、湯飲み茶碗かコップに入れた水、一膳飯、枕だんごを節ります。
鈴、水、枕飯は特に浄土真宗の場合、飾らないのが一般的です。

枕飾りの仕方(神式)

八足机(神式の儀式に使う机)か、なければ小机に白い布をかぶせたものを使います。
上には三方を置き、水、洗米、塩、お神酒、榊などを供えます。
他に常饌という 普段の食事に準じた物を供えます。 故人の好物であれば、肉や魚などを供えてもかまいません。
枕節りをしたら神宮を招いて、仏式の枕づとめにあたる枕直しの儀を行います。
しかし、現在では簡略化され、身内だけで拝礼する程度になっているようです。
なお、枕直しがすむと産土神社に連絡し、遺族に代わって神宮が神へ故人の死を報告する帰幽奉告の儀を行ってもらうのが正式です。

各宗派の枕飾り

仏式の場合は経机(京机)、
神式の場合は八足机を、
キリスト教式では白布を掛けた机の上に、
仏式の場合であれば香炉、燭台、花瓶の三具足を供えます。
その他に水、鈴、枕飯、枕だんごなどが必要です。

供え物の呼び名

枕節りの供え物の呼び方も、地域によってさまざまです。
例えば、枕だんごは「烏団子(からすだんご)」と呼ぶ地域もあります。
これはかつてだんごを玄米で作り、色が黒かったことからきているようです。
また、一膳飯を「一杯飯」と呼ぶ地域がかなり見られます。
長崎県では「力飯」、鹿児島県では「じつの飯」と呼ぶ地域もあったりと、 いろいろあります。

枕飾りを置く位置

枕節りは、安置した遺体の枕元に置くのが普通ですが、遺体の右横に置くこともあります。
また、部屋のつくりによっては、遺体の足元になってもかまいません。
枕節りは、広くは逆さ屏風や魔除けの守り刀まで含めて考えられます。
しかし、逆さ屏風は最近では省略されることが多いようですし、 枕節りの品々をすべて揃えなければならないというきまりは特にありません。
ちなみに、遺体は通常北枕にして安置しますが、 これはお釈迦さまの涅槃の姿に傲ったものと言われています。
涅槃とは、迷いや執着を断ち切り、苦、束縛、輪廻の一切から解放された最高の境地のことで、この涅槃に入った時、お釈迦さまは右脇を下にして 「頭北面西」の寝姿になりました。
浄土真宗の祖、親鸞が亡くなった時も、「頭北面西(ずほくめんせい)」の姿に なったということです。
西枕でもよいとされるのは、西方浄土に向かって安置するという意味です。
部屋の都合で北枕にできない時は、西枕にするか、仏壇に頭を向けましょう。

事前相談はいつでも受付中。
些細な事でもお気軽にご相談下さい。

06-4861-0111
大阪府吹田市・大阪市・茨木市のお葬式

ページ上部に戻る

タイトルとURLをコピーしました