お通夜では、喪服を着用することが一般的です。
本来、喪服とは「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを指す言葉です。
参列する側の一般弔問客は、故人を偲ぶために正装をするという意味で、
喪服を着用するのがマナーになります。
カジュアルな服装や肌の露出を避け、
光沢のある装飾品や殺生をイメージさせるもの
(毛皮やクロコなど)はふさわしくありません。
マナーを守って、悲しみの場にふさわしい装いを心がけましょう。
喪服の種類について
喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分けられます。
喪主をふくめ、喪家と言われる葬儀を主催する家の者は、葬儀の場での服装がもっとも格上であることがマナーです。
「正喪服」はもっとも格の高い喪服で、葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用するものですが、現代ではあまり着られなくなっています。
「準喪服」は一般的に「喪服」とよばれるものです。通夜に喪主や親族が着るほか、葬儀の参列者も着用します。
「略喪服」は、準喪服より格が下がります。急なお通夜に参列するときや、「平服で」と案内のある法要などに着るものです。
正喪服のご紹介 喪主・遺族の服装
「正喪服」とは、喪服の中でもっとも格が高いとされています。
正喪服を着用するのは喪主と喪家で、主に葬儀・告別式で着用します。
しかし現代では、葬儀の簡略化が進んでいることや
家族葬が増えていることなどから、
喪主であっても正喪服ではなく準喪服を着用する場合が多くなっています。
正喪服 洋装 男性
モーニングコート(夜はブラックスーツ)。
白いシャツで遺族側は胸に喪章をつけます。
黒靴、黒い靴下を着用します。
正喪服 和装 男性
黒の羽織袴。五つ紋付き。
下着長襦袢は白か茶色かグレー。
扇子は持ちません。
正喪服 和装 女性
黒無地の縮緬または羽二重。五つ紋付き。
襦袢と半襟、足袋は白で、黒の草履を着用します。
正喪服 洋装 女性
黒の光沢感のない素材で
無地のワンピースや
アンサンブル、スーツです。
白や光り物は避けます。
凖喪服のご紹介 一般的な喪服
一般的な喪服といえば準喪服のことを指します。
正喪服に準ずる格式の喪服で、
お通夜や葬儀、告別式、一周忌までの法要で
喪主、親族、一般の参列者も着用します。
凖喪服 男性
ブラックスーツ。
黒のネクタイ、タイピンはつけない。
靴、靴下は黒。
凖喪服 女性
光らない素材のシンプルな
黒のワンピース。
バック、靴は黒。
ストッキングは黒か肌色。
略喪服のご紹介 (平服)
略喪服は、急な弔問(仮通夜)、三回忌以降の法要で一般の参列者が着る、
準喪服に準ずる喪服で礼服ではない地味めな服装です。
略喪服 男性
ダークスーツ。目立たず地味目な色合いで、無地またはそれに近いもの。
シャツは白無地を選び、ネクタイは黒無地か黒の織り柄のネクタイです。
略喪服 女性
地味な色目であればグレーや紺でもよく、
無地に近い織り柄、チェック、ストライプ、水玉でも問題ありません。
ワンピース、スーツ、アンサンブルに加え、
パンツスーツもオーソドックスなデザインなら
略式喪服として使えます。
喪主・遺族/法要の服装(喪服)
三回忌以降の法要には、派手にならない程度のファッション性のあるものや、地味な色の無地のワンピースでもかまいません。
一般客が法要に招かれた場合、地方によっては施主側は招かれた側より軽い服装をしてはいけない決まりがあるので、招かれた側が正式の喪服を着ていくことは男女とも避けた方がよいでしょう。