大阪府吹田市・大阪市・茨木市 地域周辺
葬儀の知識集

葬儀の知識集

法要の進め方・式次第

1.準備・僧侶のお迎え

法要は、寺でも、自宅や他の会場で営む場合でも、進め方に大きな違いはありません。
自宅で行う場合は、僧侶が来る前に、祭壇の周囲に縁起物や飾り物があれば片づけます。
僧侶が到着したらあいさつし迎えます。あいさつは施主が直接赴き行うのがマナーです。
別室に通しあらためてあいさつをし、茶菓で接待します。そこで、着替えなどの準備もしてもらいます。
施主は僧侶の一番近い場所に着座します。

2.開会の辞・喪主のあいさつ

参列者が全員着席したら、施主または司会者が法事の開始に際して挨拶を述べます。
また、法事の司会は施主以外の親族や、故人と親交の深かった人が担当します。
法要のはじまりを告げた後、僧侶に一礼します。

3.僧侶・導師の読経

参列者一同は正座して、厳粛に読経を拝聴します。
読経時間は、一般的には約1時間程度です。
正座がむずかしいお年寄りには椅子を用意しましょう。

4.焼香

僧侶から合図されたら、施主側の代表者から焼香をはじめます。
焼香は、香気によって霊前を清めるために行います。
故人と縁の深い順に、なるべくスムーズに進めるようにしましょう。
霊前に進み焼香する場合がほとんどですが、
自宅や狭い会場では自席で焼香する「回し焼香」になることがあります。

5.僧侶・導師の法話

法話の内容は、僧侶に一任するのが一般的ですが、
もし希望することがあれば、事前にその旨をお伝えしておきましょう。
法話が終わったら、一同は合掌して一礼します。
また法話は式次第の最初に行う場合もあります。

6.会食・お斎

仏壇には故人の好物をお供えし、参列者には会食(お斎)でもてなします。
施主は最初に挨拶を行い、列席者同士で故人の想い出話を語り故人を偲びながら会食をします。
引き出物は、会食が終わり頃、各人の席にひとつずつ運び、礼を述べながら手わたします。
お盆に山積みにしたままで移動しながら順に配ることはつつしむようにしましょう。
※会食は必ず行うきまりはなく、省略する場合もあります。
法要の本来の目的は、生前にゆかりのある人たちが心から故人をしのぶことにあります。

7.親族代表謝辞

親族代表謝辞は法事の中締めを意味し、そろそろ閉会にしますというメッセージを列席者に伝えます。
施主以外の親族が代表して列席者に感謝の気持ちを述べます。

8.閉会の辞・終了のあいさつ

閉会の辞は、開会と同じで施主または司会者がします。
法事の場合は祝い事と異なり、終了を「お開き」とはいいませんので注意しましょう。

事前相談はいつでも受付中。
些細な事でもお気軽にご相談下さい。

06-4861-0111
大阪府吹田市・大阪市・茨木市のお葬式

ページ上部に戻る

タイトルとURLをコピーしました