大阪府吹田市・大阪市・茨木市 地域周辺
葬儀の知識集

葬儀の知識集

焼香の作法

焼香は、その香気によって仏前を清めるもの。
またその香を霊に手向けるものとされています。
焼香には「線香」をあげるものと「抹香」をたくものとがありますが、一般的には葬儀・法事では抹香をたく場合が多いようです。
また仏教だけでなく、キリスト教(カトリック)の葬儀のときの前夜式などに使われる場合もあります。

焼香の作法

① 数珠の房が下になるように
左手に持ち、席を立ち焼香台の前に移動し、
喪主・遺族(弔問客)に一礼しましょう。
祭壇の前に進み遺影、
ご本尊を仰ぎ、頭を下げて黙礼をしましょう。

 

② 手に数珠をかけて
仏前に合掌礼拝をしましょう。

 

③ 香炉のそばに置いてある抹香を
右手の親指、人差し指、中指の3本で軽くつまみましょう。

 

④ 抹香をつまんだまま軽く頭をさげながら、
右手を額の高さで掲げましょう。
※宗派によっては額の高さまで上げない場合もあります。

⑤ つまんだ香をそのまま香炉にくべて下さい。
一回目は主香(しゅこう)、二回目は従香(じゅうこう)といい、
主香が消えないように香を加えます。
(焼香の回数などの作法は宗派・地域によって異なりますが、
お葬式の場合は時間の関係上1回の焼香が多いようです。)

⑥ もう一度、手に数珠をかけて
仏前に合掌礼拝をしましょう。
祭壇に一礼をした後、遺族にも一例をして
自分の席に静かに戻りましょう。

お線香の供え方

① まず、僧侶、喪主、遺族に向かって一礼、
霊前にすすんで位牌と写真を見て一礼したあと、
線香を一本取り(2,3本でもかまいません)、
ローソクの火を移します。
炎は手であおいで消すか、持つ手を左右に振っても良いでしょう。

② 静かに線香立てに差し、合掌して下がります
(2、3本のときは1本ずつ離して立てます)。
※宗派によっては線香を立てないで横にするところもあります。
※鈴が置いてあってもごくかすかに打つか、しぐさだけで音を立てないようにします。

 

事前相談はいつでも受付中。
些細な事でもお気軽にご相談下さい。

06-4861-0111
大阪府吹田市・大阪市・茨木市のお葬式

ページ上部に戻る

タイトルとURLをコピーしました