大阪府吹田市・大阪市・茨木市 地域周辺
葬儀の知識集

葬儀の知識集

仏事の意義と由来

 

仏事とは仏教行事のことです。
故人の命日に行う法事だけでなく、お墓参りをして手を合わせたりする追善供養も仏事に含まれます。
広義には仏教行事である法事以外にも家の仏壇に毎朝仏飯を供えたり、花を飾ったりする、日々の仏様へのお世話も仏事といえます。
また、法事は仏事を包含する言葉で、個人の仏事から、家族や親族が集まって行う仏事、菩提寺等が檀家を集めて執り行う合同法要等があります。
住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます。

忌日法要

初七日:命日も含めて7日目
書類審査、生前の行状が裁かれる。

二七日:命日も含めて14日目
三途の川を渡るところで裁かれる。死出の旅路の難所。

三七日:命日も含めて21日目
生前の邪淫の罪が裁かれる。

四七日:命日も含めて28日目
秤を持って生前の罪の重さが決められる。

五七日:命日も含めて35日目
水晶の鎧に生前の行状が映し出される。

六七日:命日も含めて42日目
五官王の秤と閻魔王の鏡で再吟味する。

七七日:命日も含めて49日目
最後の審判かくだされ、行き先が決まる。

百カ日:命日も含めて100日目

四十九日の意味

仏教では四十九日は「中有」(中陰)といい、死者の運命か決まる日とされています。 このため四十九日までは、死者の魂がさ迷っているとされ、遺族はその間を「忌中」とし、死者か成仏するように身を慎みます。

線香の数

自分か所属する宗派では焼香を何回でするか、それと同じ本数か線香の数と覚えておきましょう。天台宗、真言宗は、仏・法・僧に捧げるという意味で三回です。
したがって線香の数も三本になります。
浄土喜宗は三本に折り、寝かせて置くのがしきたりです。
葬儀時は時間等の都合もありますのでその場の状況に合わせても構いません。

中陰壇

四十九日間の中陰中は、お葬式の祭壇を小さくした、白木の祭壇を設けます。
仏壇がある時は、仏壇の前に組むのが正式です。
自分で中陰壇を作る時は、適当な高さの小机や箱に、白い布をかけます。
上に香炉、燭台などの仏具を置き、葬儀の時に使った生花や供物を供えればいいでしょう。

事前相談はいつでも受付中。
些細な事でもお気軽にご相談下さい。

06-4861-0111
大阪府吹田市・大阪市・茨木市のお葬式

ページ上部に戻る

タイトルとURLをコピーしました