後飾りとは、骨上げ後、遺骨を一度家に持ち帰り、埋葬の日あるいは四十九日の忌明けまで安置する祭壇のことです。
「中陰壇」ともいわれています。
また、通夜、葬式に参列できなかった人が忌明けまでに弔問にみえる場合も、この祭壇にお参りします(神式では五十日祭をとり行います)。
後飾り(中陰壇)の作り方
四十九日間の中陰中は、お葬式の祭壇を小さくした、白木の祭壇を設けます。
火葬を終えたお骨を安置しておく2段から3段ほどの壇です。
仏壇がある時は、仏壇の前に組むのが正式です。
自分で中陰壇を作る時は、適当な高さの小机や箱に、白い布をかけます。
上に香炉、燭台などの仏具を置き、葬儀の時に使った生花や供物を供えればいいでしょう。
また、後飾りの上に置かれるものは、同じ仏教であっても宗派ごとによって違いがありますので確認しておくとよいでしょう。
各宗派の後飾り
仏式
白い布をかけた二段から三段の祭壇、骨上げの後三具足、供物を供えます
(白木具足で飾る場合もあります)
神式
忌明けの五十日祭くらいまで遺骨を安置します。
キリスト教式
納骨の日まで遺影と十字架を飾り花などを添えます。
還骨勤行
火葬場から遺骨を迎えるという儀式のことです。
後飾りの祭壇に遺族、会葬者が集まり、僧侶を迎えてお経を上げてもらいます。
最近では省略することが多く、「初七日」の法要を兼ねることが多くなりました。
しかし一部の地域では、従来通りの日取りで初七日の供養を行っています。
精進落とし
還骨勤行をもって葬儀が終了したら、精進落としの宴を設けます。
通夜ぶるまいの席であっても精進料理にこだわらなくなっている現在では、精進落としは供養と葬儀の当日、僧侶や世話役などの労をねぎらう意味合いの席となっています。
この時は親族が揃っているので、法要や納骨の日時や場所、通知範囲、香典返しなどについて、打ち合わせをしておくとよいでしょう。
僧侶には、精進料理に同席していただけるかどうかをあらかじめ聞いておきましょう。
出席できない場合は「御車代」と「御膳料」をわたします。