しなければならない事 | いつ | 備考 | |
お世話になった方へのご挨拶 | 葬儀の翌日か翌々日に | ご近所やお手伝いくださった方へのご挨拶は、できるだけ喪主様こ自身で行いましょう | |
支払いや返却 | 出来るだけ早めに | 病院や近所のお店への支払いは、請求書が届いたら内容を確認して行いましょう。 | |
勤務先の整理など | 出来るだけ早い時期に | 挨拶を兼ねて私物の整理を行います。また自宅にある会社関係のものは返却しましょう。 | |
遺品整理と形見分け | 形見分けの品物は忌明け法要の時にお渡しします | 日記・手紙などは必要になることもあるので、念のため保存しておきましょう。 | |
忌明け法要の準備 | 忌明け日かそれより前の、集まりやすい日を選びます | 日時が決まり次第招待者に案内状を出します。 | |
位牌•仏埴の準備 | 位牌は忌明けまでに準備しておきましょう | 仏壇を購入する必要があれば、法要までに購入しで開眼法要も営みましょう。 | |
忌明け法要 | 忌明け日(死亡日から四十九日目、三十五日の場合も)までに | 忌明け後に香典返しを贈ります。 | |
納骨 | 忌明け法要と併せて行うことが多いようです | お墓が無い場合は、お墓ができてから行います。 | |
一周忌法要 | 故人の命日かそれより以前の、集まりやすい日を選びます | 一周忌までは親戚や近親者だけでなく、故人の友人・知人なども招待しましょう。 | |
お彼岸 | 春分の日、秋分の日を中心に前後合わせて七日間をいいます | 決まりことはありませんが、仏壇をきれいにし、お墓参りなどを。 | |
新盆 | 一般に八月十三日から十六日までをお盆といいます | 地域によっては七月に行うところもあります。 | |
喪中はがきの準備 | 十一月下旬から十二月初めまでに出します | 年賀状のやり取りのある方に出します |