年忌法要とは、故人の命日に行う法要のことです。通常は僧侶を招いてお経を上げてもらい、友人、知人も招いて会食などを催します。
死亡した同月同日の命日を「祥月命日」といい、毎日の中で、死亡した日と同じ日を月命日、「月忌」と呼びます。
死亡した翌年の祥月命日に一周忌(一回忌)の法要を営み、その翌年に三回忌を行います。
六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般約には三十三回忌までで切り上げることが多いようです。
年忌法要の進行
年忌法要の進行は僧侶がつかさどります。
参会者が自宅や会館、本堂など年忌法要の会場に集まると僧侶の読経か始まり、三十分ぐらい続きます。
読経の途中、僧侶からの焼香の合図で焼香を始めます。
焼香の順番は故人と縁の深かった順に行います。
読経か終わると、僧侶の法話か始まります。
この後墓参りをすませ、法要後の接待となります。
年忌法要を行う時期
一周忌 | 命日から満1年後 |
---|---|
三回忌 | 命日から満2年後 |
七回忌 | 命日から満6年後 |
十三回忌 | 命日から満12年後 |
十七回忌 | 命日から満16年後 |
二十三回忌 | 命日から満22年後 |
二十七回忌 | 命日から満26年後 |
三十三回忌 | 命日から満32年後 |
五十回忌 | 命日から満49年後 |
一周忌までが「喪中」で、この日をもって喪もが明けることになります。
喪中に迎えた正月は、年賀状、年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事は控えます。
弔い上げについて
弔い上げは最後に行う年忌法要です。
一般的には三十三回忌をもって弔い上げになります。
どんな方も、三十三回忌では極楽浄土へ行けると信じられており「弔い上げ」と呼ばれています。
また、故人が亡くなり約30年経つと世代が一巡するため、
以降の五十回忌・百回忌は個人の供養というよりも、
長く家が続いたことへのお祝いという意味合いが強くなります。
宗派ごとの弔い上げ
真言宗や曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、浄土真宗など
三十三回忌で弔い上げとする宗派が多くなります。
(真言宗では三十三回忌が終わったあとも執り行われることもあります。)
曹洞宗では五十回忌法要まで、
日蓮宗や浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに成仏して極楽浄土に行けるとされ
年忌法要は親族が集まり故人を偲ぶ目的で営まれます。
弔い上げというものはありませんが一般的には三十三回忌まで行われます。